ふつう人の呼吸は一分間に平均13回ほどですが、ストレスや緊張によって、変化が起こります。
そんなとき、思わず息を押し殺したり、息が乱れてしまったことを、あなたも経験したことがあるでしょう。
■呼吸法でストレスと緊張を解放する
今日は、そんなストレスと緊張から開放する呼吸法について、書いていきます。
これを読むことで、あなたは、ストレスや身体の緊張という自律神経の反応で起こってしまう状態を人為的な呼吸法がときほぐして正常にしてしまうこと。
それと同時に意識がとぎすまされ、集中力が養われること。
そして、最も注目すべき効果は、この正しい呼吸法によって肉体と精神と感情のレベルの人生全体での変化に気づくことができるようになります。
■呼吸の潜在的な可能性
このように呼吸法は、いろいろなストレスに対してすばやく効果をあらわします。
そして効果的な呼吸法を身につけることによって呼吸の潜在的な可能性に気づいて、人生全体の質が高まるのです。
■人為的な呼吸法がすばらしい効力を発揮
人問の意識とはとても頼りになる存在で、私たちがストレス型の呼吸パターンに陥ったときそれを自覚し、なんらかの行動を起こすことを可能にしてくれるのです。
私たちは意識的にゆっくりと深呼吸することも、胸からもっと下のおなかへと呼吸を移すこともできます。
この呼吸に関する人為的な呼吸法がすばらしい効力を発揮し、多くの人々の潜在力を引き出し、健康と幸福を享受できるように人生を変えてしまうのです。
■呼吸のメカニズム
人の呼吸は、ストレスを感じたり、緊張すると、それに反応しておのずと変化します。
呼吸が短く、浅くなって、胸のあたりでせわしなく呼吸をしはじめるのです。
身体がリラックスしてくると、おなかの底からゆったりした深くて自由な呼吸をするようになります。
人はあらゆる状況に対応できるように、このまったく対照的な二つの呼吸のパターンが備わっているのです。
不安を感じた瞬間、私たちの呼吸はいっぺんに変化します。
おなかの筋肉がかたく緊張し、胸で速い呼吸をするようになります。
そうして本能的に身構えます。
すると交感神経が働いて血液中にアドレナリンを分泌し、筋肉のほうにエネルギーが費やされるために消化の働きが抑えられてしまいます。
一方、不安がなくなると、私たちの身体はリラックスした呼吸パターンヘと変化します。
おなかの筋肉が弛緩して消化がふたたび正常にもどり、おなかで呼吸するようになるのです。
緊急事態警報が解除され、自律神経系では副交感神経が働きだします。
その不安がどういった種類のものであれ、これらすべての反応が、ほんの一瞬のうちに行なわれるのです。
こうした反応は、人類の長い進化の過程の中で本能的に培われてきたもので、脳の深層部の原始的な部分から起こります。
ところで、人の大脳皮質はその名のとおり原始的な脳をとり囲んでいて、原始的な脳から出される指令を無視する力を与えてくれます。
この力を意図してコントロールするのが呼吸法です。
■結 論
結論としましては、呼吸法によりストレスと緊張を解き放って心と身体の緊張をときほぐします。
それと同時に意識がとぎすまされ、集中力が養われます。
しかし、最も注目すべき効果は、呼吸によって身体の全ての細胞が蘇えるような至福ともいえる満足感がもたらされることです。
その結果、あなたは、この正しい呼吸法によって肉体と精神と感情のレベルの人生全体での変化に気づくことができるようになり人が本来持っている驚くべき潜在力を得ることができるようになります。
ですから、生活の中でストレスに苦しめられている人ほど、意識的呼吸法を率先して学ぶべきなのです。