
ナイハンチの型は横一直線上での攻防のワザを空手独自のナイハンチ立で繰り広げる非常にシンプルな型です。
一般には、シンプルでわかり易いこともあって初心者向けの型と思われている人も多いようです。
しかし、前回までの解説でもいろいろな秘められた空手の術技術理を明らかにしましたように、間違いなく空手道奥義の型です。
最も大事なことを最初に基本の型として教示してありますが、それに対するあなたの理解の度が浅く形だけのものとして似て非なる型にしてしまえば、上達の道は閉ざされてしまいます。
■空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第6挙動

ナイファンチ(ナイハンチ)第6挙動は相手から見ると脇腹が簡単に攻撃できると思わせることと、そこを攻撃せざるをえない状況に追い込んで戦う前に勝ちを制するための攻防一如の技です。
相手に対しての体勢は攻めの体勢と気迫で向かうが、一ヵ所だけ、あえてスキを作り相手を誘い込み、真半身の入り身から正中線を下段払いで制するようにします。
この動作は、あくまでも相手が攻撃を仕掛けてきてから反撃するという消極的なものでなく、戦う前に既に結果を想定しているところが重要なところです。
■本部朝基師のナイファンチ(ナイハンチ)第6挙動の解説
「前の姿勢をくずさず、そのまま左手を膝頭の前に打ち下ろす。
敵、足を以って、蹴倒さんとしたときにに、足を払う意味なるべし。」
としていますように、これで誘い込んだ相手の蹴り足を払っているのです。
実戦の場合、相手もいかにも攻撃する事が分かるような突きや蹴りは出してくることはないでしょう。
これをぎりぎりの間合いまで詰めて、相手の攻撃に対する虚実や動静などの心の変化を、その動きの前に察知できるような心の働きが重要なのです。
大塚博紀師は「この「コツ」を味得するまで充分練磨することが肝要で応用動作は皆この「コツ」の活用に過ぎないのである。」ということを『空手術之研究』に書かれていますが、ここに気が付けるかどうかが非常に大切なこととなります。
■ナイファンチ(ナイハンチ)第7挙動の解説

本部朝基師は「「左手をねじ上げると同時に右手を突き出す。但し、右の腕は、水の流れるが如く、肩より次第に拳を下げる。そして腕と胸との間隔は凡そ15cm位にする。この型は側面の敵を突く意なるべし。」
このように説明していますが図を見ていただくと、この突きだけがは相手にとどいていません。
和道流の大塚師は「斜方向に突いても右肩が前に出ないよう腰をしっかりと据えて突く。それは腕で突かずに体で突かねばならない。
体で突く練習のために高い位置で斜方向に突くのである。」としてナイハンチ立ちをくずさずに突いてから図の位置に拳を戻しています。
ナイファンチ(ナイハンチ)の第7挙動には、技・術が隠されています。
隠されているということは、この技が実践の場でそのまま使用する用の技ではなく、瞬発力による技を習得するための体の技であるということなのです。
この動作をカギ突きと称して、接近戦における突きであると説明されているものを見かけますが、正中線や入り身の伴わないようでは、何か矛盾するものを感じてしまいます。
この動作も真半身の入り身から浮きを使っての筋力に頼らない、瞬発力による体で突く練習とするのが、正しい解釈だと確信しています。
相手の攻撃を誘導して、防御即攻撃の空手の真髄を示す一連の動作は、あくまでも相手が攻撃を仕掛けてきてから反撃するという消極的なものではありません。
戦う前に既に結果を想定した、攻防一如の武道の極意に通ずる、ナイハンチの型の奥深さがわかっていただけるのではないでしょうか。
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)については、以下のようなコンテンツもご紹介しています。
空手の型の基本であり真髄でもあるナイファンチ(ナイハンチ)の型の解明
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)≪その1≫「正中線と丹田」
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)≪その2≫用意から第1~2挙動 遠山の目附け
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第3挙動 真半身の入り身と浮き
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第4挙動と第5挙動「体全体の力で突く」
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第8挙動~第11挙動 攻防の原理
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第12挙動~第15挙動 波返しと浮き身
空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第16挙動~第18挙動 夫婦手の解明
空手の型や空手の流派の種類などについて関係した記事もご紹介しています。
空手の型の意味するものとは?船越義珍師の「空手道六訓」より学ぶ!
空手の流派の種類!空手の流派って何?空手を始めようとする方‥必見です!
丹田呼吸法をはじめ横隔膜呼吸なども関係した記事として色々な角度からご紹介していますので参考にしてください。
不安を解消する呼吸法はストレスを軽減し感情をコントロールする
横隔膜呼吸とは自然の正しい呼吸ですが成長と共にできない人が多い!
横隔膜呼吸 やり方【その1】 画像と身体意識で呼吸をイメージで体感する
横隔膜呼吸 やり方【その2】おなかの底まで呼吸を通す方法を体得する
横隔膜呼吸 やり方【その3】片鼻呼吸で自律神経を整え心と身体を統合する
丹田呼吸法と瞑想!白隠禅師の内観法と軟酥の法は身心修養の秘法
少しでもあなたの悩みに該当するような内容があれば、御覧ください。
最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。