武道

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第12挙動~第15挙動 攻防の原理

ナイハンチ(ナイファンチ)の型の鍛錬によって、空手の気息、手、足、腰の空手技法の基本的な土台と空手力を発揮する身体がつくられていき、自分の身体を術として使う基礎が養成されるのです。

身体の運用によって、極意といわれる技へと進化させるさせるためにナイハンチ(ナイファンチ)の型は編成されていて、一見単純な術技に外見上は見えてしまうが練磨の果てに到達する技は、一撃必殺の極意の技そのものになっていなければなりません。

そこで今回はナイハンチ(ナイファンチ)の型の第12挙動から第15挙動までを解説します。

ナイハンチ(ナイファンチ)の型第12挙動のポイント

本部朝基師の解説は「左側面を見ると同時に、左足を以って前面を払うが如くして、足を元の位置に復す。これ前面に蹴込む意なり」と解説しています。

まず左側面を見る時に素早く顔を左に振り向けるのですが、この動作で真半身と入り身の体勢ができあがるので下半身が浮き身となり左足を挙げるのに体重移動をすることなしに体捌きができるのです。

この動作を「波返し」とも言います。

大塚博紀師は「この動作は足払いの動作ではなく特殊な立ち方であるから慣れないと脚に力が入り窮屈な感がする。自然の立ち方と何ら変わらない楽な気持ちであらねばならない。それで脚に力が入っていないか、又楽な姿勢であるかを試みるのが目的であるから裏の見える程度に足を返して出来るだけ高くしかも軽く挙げ軽く戻して元通り崩れない立ち方に帰らねばならない。右膝を伸ばしたり体重を右脚にかけたりせず軽く早く動作して足音のしないよう軽く戻す。」と解説しています。

この「波返し」は諸先生によっていろいろな解説がなされ、その意味することが統一されていませんが、重要なことは足を挙げたときに重心を移動せずに正中線を維持して浮き身で動作することです。

ナイハンチ(ナイファンチ)の型第13挙動

本部朝基師の解説は「上体を左にねじって側面より突いてくるのを受ける。この時、よく腕をねじる様に教える人があるが、誤れるも甚だし、何となれば手の甲を以って受ける法無し、注意すべし」となっています。

前第12挙動の波返しをした左足を元に戻すと同時に、ナイハンチ(ナイファンチ)立ちに戻り左側面からの攻撃を受ける。

この時の両手の形に注意をしてください。

左側面からの攻撃を受けるだけであれば、左手だけで良いわけですが、この両手を一緒に使っている点が、攻防一如を可能とする術へとなっていくのです。

そして、波返しで浮き身から沈み込んで左下腹を中心として股関節を使って、両肱で広背筋を使って全身の力で手だけでの受けにならないことが大切です。

どの型でもそうですが、ナイハンチ(ナイファンチ)の型の左右両手の使い方は、特に大事で左手は右手を助け、右手は左手を助ける動きとなっています。

そのため、両手を同時に操作することが多いいので、当初はやりにくさを感じると思いますが、熟練してくると力にたよらない術として、やりやすくなってきます。

次の第14挙動から第15挙動

本部朝基師「右側面を見ると同時に右足を以って、前面を拂う如くし、足を元の位置に復す。足を拂うは、前面に蹴込む意なり。」

この動作で注意を要するのが、右側面に振り返るとき、首だけで行わないようにすることです。

顔が真直ぐ右側面に正対させるためには、立ち方を崩さずに、腰をしっかりと割ることです。

そこから第12挙動の波返しを右足で行います。

続けて本部朝基師「右側面より突いてくるのを上体を捻じって受ける。右手は防護の意とす。」として

前段の第13挙動の左右を反対にしての術技となります。

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)については、以下のようなコンテンツもご紹介しています。

空手の型 ナイファンチは基本にして奥義

空手の型はなぜナイハンチからはじめるのか?

空手の型の基本であり真髄でもあるナイファンチ(ナイハンチ)の型の解明

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)≪その1≫「正中線と丹田」

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)≪その2≫用意から第1~2挙動 遠山の目附け

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第3挙動 真半身の入り身と浮き

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第4挙動と第5挙動「体全体の力で突く」

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第6挙動と第7挙動 攻防一如

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第8挙動~第11挙動 攻防の原理

空手の型 解説!ナイファンチ(ナイハンチ)第16挙動~第18挙動 夫婦手の解明

空手の型や空手の流派の種類などについて関係した記事もご紹介しています。

空手の型とは

空手の型の意味するものとは?船越義珍師の「空手道六訓」より学ぶ!

空手の流派の種類!空手の流派って何?空手を始めようとする方‥必見です!

空手の型 平安(ピンアン)は本当に初心者用の型なのか?

空手で学ぶこと!和道流創始者・故大塚博紀名人の武道論

空手とは何か?伝統派の和道流に学ぶ人生不敗の極意!

空手の基本技!その場突きで極意に直結!

空手の型の練習メニュー!術から芸の域に達する型上達の方法?

丹田呼吸法をはじめ横隔膜呼吸なども関係した記事として色々な角度からご紹介していますので参考にしてください。

呼吸法で人生が変わる!だれでも手に入れられるストレス対処法

呼吸法の効果!正しい呼吸の仕組みと働き

呼吸法はストレスと緊張を解放する

不安を解消する呼吸法はストレスを軽減し感情をコントロールする

正しい呼吸法は自律神経を整え病気を予防・治癒する

呼吸法の効果で特筆すべきは集中力と行動力を高めること

横隔膜呼吸とは自然の正しい呼吸ですが成長と共にできない人が多い!

横隔膜呼吸 やり方【その1】 画像と身体意識で呼吸をイメージで体感する

横隔膜呼吸 やり方【その2】おなかの底まで呼吸を通す方法を体得する

横隔膜呼吸 やり方【その3】片鼻呼吸で自律神経を整え心と身体を統合する

丹田呼吸法の効果は横隔膜を活性化して身心を健康強化!

丹田を鍛える効果とは何か?丹田の知られざる秘密・・・

丹田呼吸法は人間を生涯にわたり成長させるための秘法

丹田呼吸法と瞑想!白隠禅師の内観法と軟酥の法は身心修養の秘法

少しでもあなたの悩みに該当するような内容があれば、御覧ください。

最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。